Archive for 8月, 2018

情報公開【その3】

Posted by

事業概要その他厚生労働省令で定める事項を記載した書類につき、情報の公開をいたします。

現況報告書(平成29年4月1日現在)

 

「施設内留学」という試み

Posted by

ここちの郷では「施設内留学」と銘打ち、各部門の職員の学び合いを行っている。

 

 

きっかけは、通所リハビリテーションの人員不足。非常勤職員が多いため、お子さんの行事や体調不良が重なると、どうしてもシフト調整が難しくなる。

そんな時、入所・通所の各部門リーダー同士、「ちょっと応援に来て!入浴介助の時間だけ!」などと気軽に頼めるのが、ここちの郷の強み。そこで、入所部門の職員が通所の入浴介助のヘルプをしたのだが、これが思わぬケミストリーを生み出した。

 入所部門では、通常、ご利用者様と職員が1:1で入浴介助を行う。尊厳を守り、ご利用者様のペースでゆったりと入浴していただくことにより体調の細かな変化に気付いたり、心の一端を聞かせていただけたりする大切な時間である。それには、専門的、総合的なケア力が必要となってくる。

ヘルプに行った職員は、通常の手順で入浴介助を行ったのだが、それに驚いたのが非常勤職員の面々。「ええ!こんなにスムーズに!」「こんな風に声掛けすればご理解いただけるのか!」などと、職員曰く「目からウロコが落ちた」らしい。

勿論、通所部門の職員も先輩職員から指導を受け、研修などにも参加していたのだが、着脱・入浴と分けて3名でケアを行っていたため、ご利用者様の細かな部分の把握がどうしたらできるのか悩んでいたとのこと。

 まさしく、その答えを目の前で示されて、大げさに言えば「雷に打たれた」ような感覚だったのだろう。今までは「非常勤だから...」と、やや消極的であった彼女たちから「私たちももっと『根拠を持ったケア』ができるようになりたい。」「もっと勉強したい。」「できれば入所の入浴介助を見学させて欲しい。」と意見が寄せられた。

 そこで、始まったのが「施設内留学」である。

通所部門の非常勤職員が1名ずつシフト調整しながら、入所部門の入浴介助見学を行っている。非常勤職員はママさん達が多いので時間のやりくりが大変であるが、その大変さより向上心が上回っているようで「すごく勉強になりました!」と充実感も大きい。この留学での学びが自信となり、日々のケアにも積極的な発言が増えてきた。

また、教える側の職員も「緊張しましたぁ!」と言いながら、事前に自分のスキルを再度振り返ったり、伝えることをまとめたりと、いい刺激になっている。

反対に、施設内ではなかなか見えてこない「在宅」生活をよく知っているのは、通所部門の職員である。「在宅復帰」が老健の最も重要な役割である以上、そのリアルな姿を知ることは何よりの学びとなる。今度は、入所部門の職員が送迎時に付き添うことを検討中である。

 

入所、通所の垣根を越えたしなやかさ、互いに学びあう面白さが、ここちの郷、そして六心会の質を高め、より飛躍できる原動力になると感じている。

 

ここちの郷 副施設長 愛須和美

 

始まった"rokushinkai instagram"

Posted by

六心会採用戦略チームのメンバーにより始まった rokushinkai instagram。

メンバーが日常的に切り取るシーン、さて如何?

rokushinkai

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【イベントのお知らせ】「作業療法へのいざない」(滋賀県作業療法士会イベント)

Posted by

滋賀県作業療法士で、「リハビリテーション・作業療法へのいざない」のイベントが開催されます。
中学生・高校生の皆さんを対象に、講演会が予定されています。
参加を希望される方は、事前申し込みが必要です。
※詳細はチラシをご覧ください。

開催日時:平成30年8月26日(日)10:20~11:45(受付10時から)
会場:能登川博物館・集会ホール(能登川図書館隣接)

講演:「人を幸せにする作業療法」
講師:近江温泉病院リハビリテーションセンター部長 石黒望氏

同時開催
パネル・作品展示「人を幸せにする作業療法のいろいろ」
期間:平成30年8月22日(水)~8月26日(日)10:00~18:00
会場:能登川博物館・ギャラリー

【イベントチラシ】ot-event.pdf

滋賀県作業療法士会

 

自己決定・自立支援って何? ~敦賀旅行から見えたもの~

Posted by

老健ここちの郷では、去る5/28に福井県敦賀市への日帰り旅行を実施しました。

きっかけは、ご利用者様の「昔は旅行好きが好きやった。また行ってみたいな。」のひと言。老健の大きな役割は、在宅へ帰っていただくためのリハビリテーションですが、それは単なる機能訓練だけでなく、気持ちや現存の機能でのできることを増やす環境整備、つまり生活全体を整えることであると考えています。生活への前向きな気持ちをキャッチして、形にしていくことが何よりの多職種ケアチームの仕事です。

 

企画の検討は、全職種参加の実行委員会でスタート。その中でも、私達が特に大切にしたことは「自立支援」と「ご家族の参加」でした。旅行に行けばビールも飲みたい、普段なかなか食べられない生ものが食べたい、観光名所も立ち寄りたい、その思いをどう実現させるか、どう自己決定していただくかに心を砕きました。

私達がすべきなのは「選んだような」「決めたような」な自己決定モドキではない「自ら選ぶ」「自ら決める」リアルな自己決定への支援です。普段のケアの中でも、「自己決定」「自立支援」を目標としていますが、旅行などの非日常の場でこそ、そのケアの力が試されます。

 

見よ、このボリューム・・・。絶対に食べたかった極上海鮮丼。

 

また、ご家族様に参加していただくことは在宅へ戻られる際の介護のヒントとなるだけでなく、お気持ちの面でも絆の再構築となると捉えています。

 

当日は、ご利用者様15名、ご家族様2名、職員10名で大型バスを借りて日本海さかな街、日本三大松原の一つ、気比の松原などを観光し、皆様、ご自分で選ばれた物を食べ、観光し、お土産を買われ大いに楽しんで帰って来られました。

 


 

 

バスを貸し切りました。

 

 

みなさん、どれぞれが食べたいものを注文します。

見て下さい。お箸の先を!

 

お土産ももちろん自分で選びます。あげる相手を思い浮かべながら・・・。

 


 

旅行自体は大成功だったと振り返っていたのですが、そこで大きな気付きを与えて下さったのは当日参加されなかったご利用者様でした。「何で私を誘ってくれなかったんや?みんなに声をかけるべきやろ?」と。ご本人様が参加可能かどうかを機能面から判断し、職員が人選を行ったのですが、まさしくそれは「自己決定」の支援ではない。頭をガンと叩かれたような衝撃で、「リアルな自己決定」とは何かを身をもって教えていただきました。

 

その声を聞いて、反省と同時に、むしろ職員の目の色が変わりました。ではどうすればいいか?ご利用者様全員に声を掛け決めていただく、参加者様の状態に応じて柔軟にいくつかのコースを設けるなど、アイデアとそれを実現させる方法がいくつも湧き出て、この経験を次に活かしたい、次はいつ実施しようかと意欲的です。

またこの旅行の準備をする過程でフロア毎の行事の質も大きく変化して来ました。漫然と毎月の行事を繰り返すのではなく、社会参加、在宅復帰への準備としての行事へと大きくシフトチェンジしています。

自分達のケアを向上させる意味を知る、その強い前向きな気持ちが今のここちの郷には溢れています。

 

気比の松原にて、記念写真

 

ここちの郷 副施設長 愛須和美

 

六心会が考え、そして取り組む「介護職員処遇改善」

Posted by

六心会では、平成21年に始まった「介護職員処遇改善交付金」の時代から、介護職のみなさんへの処遇改善に取り組んできました。

平成30年4月現在、主な内容は下記となっています(特養常勤の場合)。

 

●毎月給与にて    10,000円

●3ヶ月毎年4回    45,000円

●子育て支援、お子様一人あたり月額 3,000円(扶養手当は別にあり=お子様一人あたり月額5,000円)

この他、夜勤手当の増額、毎春の定期昇給はもちろん、業績に応じた特別昇給なども実施しています。非常勤の方は、時給45円プラス加算し、土日勤務の場合は更に時給100円アップ。

 

みなさんの頑張りが反映される仕組み作りに今後も取り組んでいきます。

これまでのご自身のキャリアに応じた試算もしますので、お気軽に何なりとお問い合わせください。

その他採用情報、待遇例などはこちらから。

【総務 木村 TEL0748-48-5000】